遊ぶ瞑想:現代人に必要な“第3の瞑想” Playful Meditation

■「動的な瞑想」と「遊ぶ瞑想」

──その違いと、現代人に必要な“第3の瞑想”とは?

瞑想と聞くと、多くの人は
「呼吸をただ観察する」「心を静める」「何もしないで、ただ自分の感情をながめる」
といった受動的なイメージを浮かべるかもしれません。

でも一方で、チベット密教や道教、あるいはユング心理学には、
“能動的に心の世界にかかわる瞑想法(動的瞑想)” も存在します。

僕自身が日々の瞑想の中で勝手に実践してきたのは、
このどちらでもない、
「遊ぶ瞑想(Playful Meditation)」 とも呼べる、
ものでした。

この記事では、
■ 動的な瞑想とは何か
■ 遊ぶ瞑想とはどう違うのか
■ なぜ現代人に“遊び”が必要なのか
を分かりやすく整理します。

────────────────────────

■1.動的な瞑想とは何か

動的な瞑想は、
“イメージを構築し、その世界に能動的に入っていく瞑想” です。

代表例は:

  • チベット密教の観想(生起次第)

  • マンダラ観

  • 浄土の観想

  • マントラ瞑想

  • Active Imagination(ユング)

  • OSHOダイナミック瞑想

  • 気功・太極拳

これらの多くに共通する特徴は、次の通りです。

🔶(1)目的が明確

  • 心を浄化する

  • 自我を超える

  • 仏の智慧に近づく

  • 空性へ向かう

  • 高度な意識状態に入る

  • 変容(transformation)を起こす

瞑想というより、
“精神の建築術”と言った方が適切かもしれません。

🔶(2)構造化されている

  • 何を観想するか

  • どう呼吸するか

  • どんな順序で進むか

  • どの段階で意識を変えるか

手順・形式・目的が始めから決まっています。

🔶(3)修行として行う側面が強い

ある意味で“目的達成型の瞑想”といえます。

🔷動的な瞑想は、悟りの構造を再現する

つまり、

  • 光を観想する

  • マンダラを構築する

  • 浄土に入る

  • 仏の姿になる

といったものは、
悟りの体験の構造(光・空性・非二元)を
“前もって練習する” ためのものです。

────────────────────────

■2.「遊ぶ瞑想」は何が違うのか?

遊ぶ瞑想は、動的瞑想とはまったく違う方向を向いています。

🔶(1)修行的な目的がなくても構わない

動的瞑想は「悟り」「空性」「解脱」が目的。

しかし遊ぶ瞑想は、

  • 雑念にボールを投げる

  • 雑念と会話する

  • 雑念の中に飛び込んで泳ぐ

  • 雑念を探しに行く

  • 雑念を観察ではなく“遊び相手にする”

というように、
目標や悟りを狙わず、まずは自分の心の動きと遊ぶことそのものが目的。

🔶(2)構造がない

この遊びには、厳密な構造はありません

  • 上手くいかない日もOK

  • 集中できない日もOK

  • 雑念だらけでもOK

  • 心が重い日でもOK

動的瞑想のように
「こうしなければならない」
という明確な手順が存在しません。

その時の気分で、自分で遊び方を変え、好きにルールを生み出して、楽しむ。

無限に自分の形を生み出し続ける、精神的な遊び。

その結果として、瞑想とは、無限に自由に遊べる「遊び場」になる

🔶(3)無理しない

遊びなので、無理をしないことが大切。

やりたくないのなら、無理に続けることもなし。

動的な瞑想ではときに、
「今の自分を超える」「心を変容させる」といった
“変化を起こすこと” が重視される場合があります。

僕が勝手に行っている「遊ぶ瞑想」は、では無理しない。

変化が起こらなくても気にしない。

  • 怒っているなら、その怒りと遊ぶ

  • 不安があるなら、不安と会話する

  • 落ち込んでいるなら、落ち込みを抱きしめる

自分を変えようと力むと、
心は固くなり、ますます動けなくなることがあります。

逆に、
変えようとせずに寄り添うと、
心は自然に軽くなっていく。

遊ぶ瞑想は、その自然な動きを促すもの。

その他色々な意味で、無理をしない。


🔶(4)雑念を“敵”にしない

動的瞑想には、「雑念の浄化」や「雑念を克服する」為にすることがあります。

しかし遊ぶ瞑想は、雑念がなければできません。

雑念は大切な遊び相手! 楽しく遊ぶ遊び相手が存在しなければ、困ってしまう。。。。

  • 雑念を仲間のように扱う

  • 雑念と会話する

  • 雑念の中に泳ぎに行く

  • 雑念と戯れる

というアプローチ。

雑念に抵抗しないから、雑念が自然に弱まる。

これは動的瞑想にも受動的瞑想にもない、
とても変わった方向性です。

────────────────────────

■3.動的瞑想 vs. 遊ぶ瞑想

違いを整理すると、こうなります。

性質 動的な瞑想 遊ぶ瞑想
目的 悟り・変容・浄化 楽しむ・軽くなる・仲良くする
アプローチ 世界を構築する(観想) 雑念と遊ぶ(Play)
始まり方 手順・構造がある 何も決めず始めてOK
雑念の扱い 浄化・手放す対象 遊び相手・対話相手
強さ 修行的・宗教的・重い 軽い・柔らかい・日常的
結果 高度な意識状態へ 自然に静けさが生まれる
誰向け? 深い修行を求める人 現代の忙しすぎる普通の人

 

 

■4.なぜ現代人には「遊ぶ瞑想」が必要なのか?

現代人は、忙しく、働きすぎ、考えすぎで

  • 気づけば常に緊張

  • 何かを成し遂げようとする

  • 心が固く、重く、疲れている

  • 完璧主義

  • 自責思考・自己肯定感が低い

そんな人が多い時代です。

そんな時に、「ただ雑念を観察」しても、出来るわけがありません。。。(受動的な瞑想)

でもその代わりに「動的な瞑想」をやると、

  • つい“正しくやろう”としてしまう

  • “うまく出来ない”という自己否定が起きる

  • 安心より、緊張が増える

ということが起きやすい。

だからこそ、

🔶努力しないでただ遊ぶ

🔶雑念を遊び仲間として扱う

🔶瞑想を“遊び場”とすることで自然に心がほどける

そういう瞑想が、
現代人には向いていると思うのです。

────────────────────────

■5.遊ぶ瞑想は“セルフセラピー”でもある

雑念の中に入っていくと、

  • あ、こんなに疲れてたんだ

  • あ、怒りを溜め込んでいたんだ

  • あ、不安だったんだね

  • あ、心が助けを求めていたんだね

と気づく瞬間があります。

これは心理学で言う
セルフ・コンパッションパーツワーク に近い効果です。

雑念にやさしく話しかけることで、
心の奥にある“ほぐれていない感情”が緩み、
深い安心感が生まれることがあります。

────────────────────────

■6.最後に

動的瞑想も素晴らしい実践です。
しかし、それは悟りを目指すための構造化された方法です。

あなたの「遊ぶ瞑想」はそのまったく逆。
構造も目的も持たず、
心の動きと戯れながら、
自然と静けさへ戻っていく。

どちらが上・下ではありません。
ただ、時代が求めているのは、

努力ではなく、自由。
修行ではなく、遊び。
克服ではなく、仲良くすること。

その意味で、
遊ぶ瞑想は、現代人の心を楽にする“第3の瞑想”だと感じています。